▶一人呑みのすすめ

コロナ禍キッカケでハマった「一人呑み」。お気に入りのお店とそこでの過ごし方を備忘録としてまとめたページです。
東京、居酒屋、一人呑み

居酒屋こそが「サードプレイス」

一人呑みは「デトックス」

外食業界で仕事をする中、外食が仕事の一環になってしまい、家族で行っても試食しているみたい。そんな中でコロナ禍をキッカケに始めてハマったのが一人呑み。

自分と向き合ったり、自分を忘れられたり、自分の人生を豊かにしてくれる一人呑みの時間。特に目的があってのお店探しじゃないからこそ「居酒屋」という業態、人生の先輩である年配の方々が普段使いしているようなお店が好きで、あとは季節感を感じられる料理と美味しい燗酒が飲めるお店。

これを書いている時は私が45歳。仕事が上手く行って「仲間とどんちゃん騒ぎ」もいいけど、自分が納得できる仕事を仕上げて、静かに一人呑みで時間を噛みしめるのもいい。

一人呑みを続けていると、毎回新しい楽しみ方を発見できる。そんな楽しみ方の備忘録としてまとめています。

●一人呑みで学んだ雑学

「お刺身」と「お造り」、縁起担ぎ・験担ぎ!言霊信仰からみる日本の食文化を遊び心を持って楽しむ

夏に家族で温泉旅行に。両親も含めての大人数だったのでディナーは旅館の宴会場でコース料理。参加者の好き嫌いなどチェックしながらどのコース料理にしようかと選んでいたところ、おしながきに「お造り」という言葉...
●一人呑みで学んだ雑学

見逃してませんか?穂紫蘇(ほじそ)の魅力に迫る!刺身のお供の正しい食べ方

居酒屋でお刺身を注文すると、盛り付けとして添えられている「穂紫蘇(ほじそ)」。穂紫蘇は鮮やかな緑色で刺し盛の見た目が華やかになりますし、その爽やかな風味は料理のアクセントとしても欠かせない存在です。し...
●一人呑みの始め方

【発見!お店の選び方編】落ち着いて一人呑みを楽しめる、自分好みのお店にある7つの共通点

自分だけのお気に入りの一人呑みスポットを見つけよう!落ち着いて一人呑みを楽しめる、自分好みのお店にある7つの共通点を公開します。
●一人呑み備忘録

立川「弁慶」、昭和の香り漂う一人飲みにもってこいのお店、訪問レポート①

今日は仕事で中央線沿線の立川に。早めに終わったのでぶらぶら一人飲みできそうなお店を散策。見るからに古くから地元で愛されていそうな雰囲気が漂うお店。店頭には「暖簾」「提灯」「本日のおすすめ手書き看板」。...
●一人呑み備忘録

立川「弁慶」、昭和の香り漂う一人飲みにもってこいのお店、訪問レポート②

4月上旬に来店しましたが、ヘビーローテーションで中旬に再度来店です。1週間の仕事頑張りました。頑張った日は特にお酒がうまい。今日はリラックスして一人飲みを楽しみました。立川「弁慶」の基本情報立川「弁慶...
●一人呑み備忘録

鶯谷「関所」、創業が昭和49年、くつろぎの雰囲気ある一人飲みにもってこいのお店、訪問レポート①

最近は金曜日の仕事が午前中で終わるので、帰り道に途中下車、鶯谷にある「萩の湯」でひとっ風呂浴びて1週間の疲れを癒す。その後は行き付けの「関所」で一人飲みが定番のコースです。新宿から山手線外回りで秋葉原...
●一人呑みの始め方

【体験!お店での過し方編】一人呑み初心者向け、居酒屋で楽しく過ごす9つのヒント

40代前後の同年代の友達や年の近い同僚との会話の中でコロナ禍がキッカケで最近「一人呑み」にはまっているという話をすると、「興味はあるけど…、一人で店入って何するの?」という疑問をもたれることがあります...
●一人呑みで学んだ雑学

一杯の奥深さ!酒器で楽しみ倍増!「おちょこ」vs「ぐい呑み」で変わる日本酒の世界

お酒を飲むための器に興味を持つことで、一人呑みの楽しみ方に広がりが出てきます。僕は初めて行く店では必ず日本酒をぬる燗または熱燗で1合注文しますが、この店ではどんなおちょこを出してくれるんだろうと楽しみ...
●一人呑み備忘録

秋葉原「赤津加」、サブカルの聖地であり日本随一ともいわれる電気街が広がる観光地の裏路地にある昔ながらの佇まいのお店、訪問レポート②

通い始めて2年弱の赤津加さんです。一人飲みをするのにとてもおすすめなお店。このお店は自店のホームページで東京・秋葉原にある大衆居酒屋「季節料赤津加」とうたっているだけあって、季節ごとにおすすめのメニュ...
●一人呑み備忘録

池袋東口「大衆酒場ふくろ」、15時から営業で明るいうちから飲める嬉しいお店、訪問レポート②

この店は今日で2回目の来店です。池袋で仕事が予想以上に早く終わったので16時半に伺いました。池袋東口「大衆酒場ふくろ」の基本情報池袋東口「大衆酒場ふくろ」お店の外観池袋東口「大衆酒場ふくろ」店内の様子...